空き家情報館

0532-26-3888受付:9:00~18:00|休業日:土日祝

よくある質問

「空き家」で起きたトラブルは誰の責任になる?
A.「所有者の責任」になります!
空き家を適正に管理しないまま放置されると、どんなトラブルが考えられるでしょうか?
老朽化によって建物が倒壊し、それによって周辺に迷惑をかけたり、場合によっては他の建物や人に危害を与えてしまうかもしれません。
建物の倒壊や物の落下によって周りの建物や通行人などに被害を与えてしまった場合、民法の規定によって、その建物の所有者は損害賠償などで管理責任を問われることがあります。
空き家は私有財産ですが、建物の管理責任があります。「自分の物だからどう扱っても所有者の勝手」ということにはならないのです。
行政が「空き家」を取り壊すことはできる?
A.行政が勝手に取り壊すことはできません!
空き家の所有者に管理責任があるので、空き家を取り壊すのは所有者の役割になります。どんな建物でも私有財産ですので、倒壊の危険性がある空き家であっても、行政が行うのはあくまでが助言・指導、勧告または命令です。
それでも所有者が対応しなかった場合、法律や条例に基づいて行政が取り壊しを行い、かかった費用が所有者に請求されることがあります。
空き家を相続したが利用する予定がない場合、どうすればいい?
A.更地にして所有する・売却する・賃貸として貸し出すなどの選択肢があります。
老朽化していて、リフォームしても使うのが難しい住宅の場合は、取り壊して更地にして所有するか、売却するかのどちらかです。
駐車場の需要がある地域では、コインパーキングなどとして利用し資産として保有することが考えられます。
土地を保有するだけでも税金や維持管理が必要となるので、需要がなく、今後利用する予定もない場合は、早めに売却した方が望ましいでしょう。
住まいとして活用できる・賃貸の需要がある地域の場合は、賃貸住宅として貸し出すことが考えられます。住宅は使われなくなると老朽化が進行するので、誰かに住んでもらうことが望ましいです。
使える空き家を放置しておくのは、資産活用の点からもよくありません。転入者を受け入れることによって、地域の活性化につながる可能性もあります。適切な維持管理を行わず放置しておくことが一番の問題です。
空き家をリフォームする場合、どのくらい費用がかかる?
A.リフォームの内容によるため、一概には言えません。
耐震上の問題がある場合は耐震工事をすることが望ましいですし、もしかしたら水回りのリフォームも必要かもしれません。
建物の老朽化の度合によってさまざまですので、まずは調査が必要でしょう。リフォームのプロが詳細に調査しますので、お気軽にご相談ください。
空き家を解体する場合、どのくらい費用がかかる?
A.一般的には、2.5~5.2万円/坪程度(木造住宅の場合)です。
住宅の規模によって単価は異なり、規模が大きいほど単価は安くなります。
ただし、前面の道路が狭いなどの理由で大型車両や重機が持ち込めない場合、価格が高くなることがあります。また、家財道具の有無などによっても変わります。詳しくはご相談ください。
空き家をリフォームして貸し出した場合、採算はとれる?
A.リフォームすることにより、リフォーム前の家賃よりも高い家賃が設定できる可能性があります!
周辺の家賃相場からリフォーム後の家賃を想定することで、収入見込みが算出できます。収入見込みとリフォーム費用などの支出見込みのバランスを見て判断できます。シミュレーションのご相談も承っております。
空き家はどのくらいの価格で売れる?
A.比較的新しく良好に維持管理された物件やリフォームされた物件は別ですが、一般的には価値はありません。
一般的に、老朽化した空き家は価値がないものとして売買されるため、土地価格だけが評価されます。建物付きで売却する場合、解体費用を除く分が売却価格になります。
なお、更地渡しを契約条件として、取り壊してから売却することもできます。
空き家になったり、長期で不在にする場合、手入れはどうすればいい?
A.「空き家管理サービス」をおすすめします!
住宅は使われなくなると急速に老朽化が進行します。湿気により建物が傷んだり、カビが生えたり、シロアリが発生したりします。住宅の老朽化を防ぐには通気・換気が重要です。また、雑草や木々をほったらかしにしていると近隣の人々に迷惑をかけることになるので、それらの手入れも必要になります。
さらに、適正な管理がされていない住宅は不審者が侵入しやすく、ゴミの不法投棄・放火などのターゲットにされる恐れもあります。郵便物が溜まらないようにしたり、ゴミが散乱しないようにすることが大切です。
「空き家管理サービス」は、上記のようなさまざまな管理を代行するサービスです。
定期的に空き家を訪問し、傷んでいるところがないか、雨漏り、カビやシロアリの発生がないかを確認します。合わせて、通気・換気や通水、庭の手入れ、郵便物の整理などを行います。
台風や大雨などの緊急時にも、空き家を訪問し、トラブルがないか調査・報告を行います。